ドレミくん 生後2か月のご報告
マザー様、事務局の皆様、BPファミリーの皆様
いつもお世話になっております。
関西Aブロック147期生、十人十色です。
2月にご縁をいただきましたドレミくんが生後2か月になりましたので近況をご報告させていただきます。
●スタジオ写真
生後1か月の時に行なったお宮参りの衣装でスタジオ写真を撮りました。
和装と洋装と実母さんからいただいたお洋服で撮影しました。
写真を撮る直前に眠たくなったドレミくん。
起きてる写真撮れないかなあ?と心配しましたが
カメラマンさんが登場すると、なんとお目目パッチリ!!
カメラマンさんがあやしてくれると、釘付けでカメラ目線で写真を撮らせてくれました。
どの角度から撮ってもカメラ目線で可愛かったです。
カメラマンさんからも「ずっとカメラ目線やね〜将来はモデルさんかな?」と言われてました。
そういえば、我が家でも毎日カメラ目線です。
写真が大好きみたいです。
撮影の時間時々眠くなりながらも最後までキラキラのお目目で頑張ってくれました。
ドレミくんはとっても楽しそうでしたが、帰宅後は疲れたのか昼から夜までぐっすりでした。
可愛い写真がたくさん撮れましたのでアルバムにしたいと思います。
●予防接種
生後2か月になり予防接種が始まりました。
泣いてしまうかとてもドキドキしながら接種してきました。
注射は、やっぱり泣いてしまいました。
でも、注射が終わるとすぐに泣き止んで、看護師さんからも「強いね、カッコいいね」と褒めてもらいました。
夕方から注射の副反応なのか眠たい様子で、ミルクの時間以外は、ずっと眠っていました。
翌日は少し熱も出て、泣いてしまうことが多かったですが、夕方には元気になってきておばあちゃんと楽しく遊んでいました。
翌々日には完全に元気になり、いつも通り可愛い笑顔をたくさん見せてくれました。
熱が出た時は、とても心配しましたが、他に症状無く元気になって良かったです。
●最近の様子
生後2か月になる直前から笑顔がたくさん見られるようになりました。
朝の寝起きにはニターと可愛い笑顔で毎日癒されています。
私たちが朝ごはん食べている時にはハイローチェアで側にいてくれるのですが、隣の夫を見つめてずっとニコニコしています。 可愛くてご飯がすすみません。
私とは毎日決まったスキンシップ体操があるのですが、マットに仰向けになると期待してニコニコして足をバタバタしてアピールしてくれます。
前回同様にお手々遊びもブームです。
お手々に気づき始めの手の研究が本当に可愛くて、毎回初めましての表情で長時間見つめていましたが、最近はもう慣れてきたのか余裕の表情で手をなめています。
握りこぶしも口に入れられるようになり、あーあー言いながら遊んでいます。
おもちゃも握らせてあげると口に運ぶようになりました。
口に運ぶ時に、なかなか口に入らなくて何度もやり直しする姿が一生懸命で可愛いです。
私たち以外の人に抱っこされるとスンと表情が固まるドレミくん。ほぼ毎日お風呂を入れに来てくれるおばあちゃんですが、最近やっとおばあちゃんにも笑顔を見せてくれるようになりました。
普段と全く違う表情になるのがとても面白いです。
そんないろいろな表情を見せてくれるドレミくんがとても愛おしいです。
抱っこしてほしくて泣くことも増えました。
抱っこすると首をよく動かして周りをキョロキョロ見ています。
好奇心が旺盛みたいです。
4月の始めに桜を見に行きました。
桜にはまだ興味のないドレミくんでしたが、外の空気を感じてよく眠っていました。
去年までは夫婦2人だったので、ベビーカーを押してそこにドレミくんがいることが本当に嬉しくて少しうるっとなりました。
日常でも、ドレミくんがいることで毎日が幸せです。
これから様々な行事をドレミくんと過ごすことが出来ると思うと本当に楽しみです。
ドレミくんとの素敵なご縁をいただき日々感謝の気持ちでいっぱいです。
感謝の気持ちを忘れず、愛情いっぱいドレミくんを育てていきます。
5月は初節句とお食い初めを予定していますので、またご報告させていただきます。
ドレミくんの実母様
こちらは桜が満開となりとても暖かくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
ドレミくんは生後2か月になり笑顔がたくさん見られるようになりました。
その笑顔を写真に収めたくて毎日写真を撮っていますが、カメラに気づくのが早くカメラ目線でじーっと見つめられることが多いです。
こっそりと笑顔の瞬間を撮りためていきます。
体重は前回よりも1キロ増えて7キロになりました。
先月心配していました予防接種の1回目を無事に終えることが出来ました。
少し熱が出て心配しましたが、すぐに下がって元気になって安心しました。
来月は初節句を私の実家、お食い初めを夫の実家で行う予定です。
どんな風にお祝いしようか計画中です。
またこちらで報告させていただきますので、見守っていただけると嬉しいです。
実母様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。