ぽけっとパーク

親ばかサロン

せんかちゃん2歳11ヶ月のご報告

2025.07.05 うしとうさぎとさん

せんかちゃん2歳11ヶ月のご報告

マザー様 事務局の皆様 BPファミリーの皆様

関西Aブロック121期の うしとうさぎと です。
いつも大変お世話になっております。



せんかちゃん、2歳11ヶ月と最近の様子をご報告いたします。



最近のせんかちゃんのブームは、お医者さんごっこをすることです。

せんかちゃんは色々な設定でお話を進めていくのですが、定番はお医者さん役のせんかちゃんが患者役の父母相手に聴診器でお腹をもしもしをして、

「これは、、、お腹が、、、

(すごくためてから)

出ていますー!!!

(ギャハハハハハハァーと笑う)」

ことです。

何度も飽きずにしています。

児童館や祖父母宅には、お医者さんごっこ用のおもちゃ(聴診器、注射器、包帯、体温計など)があるのですが、我が家にはありません。

自宅でお医者さんごっこをするときは、自分で部屋にあるおもちゃの中から使えそうな道具を見繕って遊ぶのです。

聴診器は紐にマグフォーマーをくくりつけたもの

注射器はおままごとの何かしらの長いもの

包帯はタオルハンカチ、

体温計は長方形のブロック、

冷えピタはおしりふきです。

発想が豊かで、工夫をしながら遊ぶ姿は感心します。



6月半ば、いとこたちと祖父母の畑でじゃがいも掘りをしました。

長靴を履いてスコップを持ち、

「よし!がんばるぞー じゃがいも ほるー」

とやる気満々で始めましたが、せんかちゃんは早々に飽きてしまいました。

じぃじが

「せんかちゃん、いっぱい掘ったらいっぱい持って帰っていいよー」

と励ますも、せんかちゃんは

「せんかちゃん、いらないもん じゃがいもすきじゃないもん」

と全く吊られていませんでした。

(アンパンマンポテトは大好きですが、ポテトサラダや煮物系は食べません。)

畑で遊ぶことはとても楽しいようで、虫を観察したり、お砂遊びを存分に楽しんでいました。



6月下旬、しまじろうのコンサートに初めて参加しました。

事前に配られたカスタネットを片手に、せんかちゃんはうたったり踊ったりと、最後まで飽きずに楽しんでいました。

コールアンドレスポンスもバッチリとできていて、初めてのコンサートとは思えないほど、コンサート慣れをしていました。

せんかちゃんが1番テンションが上がった場面は、天井に吊るされたミラーボールが回ったところでした。

「パリピなせんかちゃん、将来自分の部屋にミラーボールとか飾ってそうちゃう?」

と私たち夫婦は予想しています。



暑い毎日ですが、弟のかおるくんとはよくひっついて遊んでいます。

けんかも多いですが、2人で笑いあって遊んでいる姿をみると、本当に幸せな気持ちになります。



7月も体調に気をつけながら、家族みんなで仲良く過ごしていきたいと思います。



実親さま



お元気にお過ごしでしょうか?



せんかちゃんは、2歳11ヶ月になりました。

「おねえちゃんだもん!」



「まだあかちゃんだから」

と、1日の中でも降り幅はとても広いですが、毎日元気いっぱいに過ごしています。



今までせんかちゃんは自分のことを「せんかちゃん」と呼んでいましたが、なぜか突然「ぼく」になりました。

児童館の先生曰く、しまじろうが好きな子は「ぼく」になる子がいるとのことです。

「ぼく」と言うせんかちゃんも新鮮で可愛いです。



先月、お伝えしていました幼稚園の件ですが、9月より正式に入園することになりました。

せんかちゃんは週1回では物足りないほど、幼稚園を楽しんでいるので、毎日幼稚園に行けることが今からとても待ち遠しい様子です。

幼稚園は自宅からも近く、自転車だと5分ほどの距離です。

児童館などで知り合ったお友達も同じ幼稚園にたくさんいるので、とても心強いです。



入園の手続きにおいて、子どもの性格や特徴、自立度など記入する書類があったのですが、いつもの癖でついつい親ばかを発揮しました。

書き終わってから、

「少しいいこと書きすぎた?いや、でも、せんかちゃんは、ほんまいいところがいっぱいあるし!」

と自問自答し、せんかちゃんの良いところをいっぱい記入して、提出しました。



せんかちゃんは本当によく笑う子です。

先日、児童館の先生より、

「せんかちゃんの笑顔は本当に素晴らしい!笑いヨガの先生になれるわ!」

と言われました。

ちょっとしたことでも、ケラケラケラ~と可愛い声で笑い、周りをいつも明るくしてくれます。



本格的に暑くなってきました。皆様もくれぐれも熱中症にお気をつけ、お元気にお過ごしください。

TOP